子宮内膜症は20代から30代の女性に発症することが多い疾患です。
女性の約10人に1人に発症すると言われており、頻度が高いことが知られています。
生理痛を含めた様々な症状があること以外にも、不妊の原因となったり、頻度は低いですが卵巣癌の原因となったり、最近では慢性炎症により心血管系の疾患との関係も報告されています。
症状は?
代表的なものは痛みです。生理の時の痛みは子宮内膜症を持つ女性の90%にみられると言われています。
そのほかにも生理とは関係の無い慢性的な腰痛や骨盤痛、排便時痛や性交時痛です。
そのような症状に悩まれている方は一度婦人科を受診されることをお奨めします。
また、内膜症は不妊症との関係も指摘されています。妊娠希望のある内膜症患者さんの約30%が不妊症になると言われています。
治療法は?
薬物療法と手術療法があります。
薬物療法
まず、薬物療法では疼痛に対しては鎮痛薬を使用します。
鎮痛薬でも対応できない痛みに関しては低用量ピルを使用します。低用量ピルは月経困難症や子宮内膜症に対しては保険適用となるものもあります。
また、その他の薬剤として黄体ホルモン製剤や視床下部から放出されるホルモンの拮抗剤も使用されることがあります。
手術療法
手術療法としては内膜症生卵巣嚢腫が指摘されている場合は嚢腫のみの摘出もしくは卵巣全体の摘出が考慮されます。
妊娠を希望する場合は嚢腫のみの摘出を考慮し、今後の妊娠を希望しない場合は卵巣癌への悪性転化を防ぐために卵巣摘出も考慮されます。
また不妊症に対しての手術では癒着剥離や腹膜病変の焼却や摘除も考慮されます。
手術後も内膜症が再発する頻度は高いので、手術後すぐの妊娠を希望される場合を除き、手術後にホルモン製剤を継続することも重要です。
ライフスタイルに合わせた長期的な管理が必要です
上記しましたように手術療法の選択肢もありますが、例えば、卵巣嚢腫のみの摘出であっても卵巣機能は低下するため妊娠を希望する女性に何度も手術をすることは好ましくありません。
その為、薬物療法を行いつつ適切な時期に専門家と相談しながら手術を考慮することが重要です。
また、再発予防のために薬物療法を行いながら40代以降、特に50代以降では内膜症性卵巣嚢腫の悪性転化に注意し根治手術を考慮しても良いかもしれません。
妊娠や生活習慣病との関係
妊娠中は内膜症は軽快し、妊娠にもあまり影響しないと考えられていました。
しかし、最近では早産や前置胎盤などの産科合併症のリスクを上昇させることが指摘されています。その為、妊娠中も慎重な管理が必要と考えられます。
また、最近では内膜症により長期的な炎症起きるため、脳梗塞や心筋梗塞などの血管障害のリスクが上昇することが言われています。
その為、長期的な婦人科での内膜症に対する管理も重要ですが、健康診断なども適宜受診され、健康的な生活を送るようにしてください。
- 出生前診断
- 先天性疾患について
- 染色体について
- 染色体疾患について
- 妊娠に対する年齢の影響
- 高年齢妊娠
- ハイリスク・ローリスク
- 遺伝カウンセリングのご案内
- 妊娠初期超音波検査とコンバインドテスト
- 妊娠初期の胎児スクリーニングについて
- 妊娠中期の胎児ドックについて
- 妊娠後期の胎児ドックについて
- NTとNT肥厚について
- NIPT(非侵襲的出生前検査)
- 妊娠10週からの超音波検査+NIPT 10 Week Scan
- 3つのトリソミー
- クアトロ検査
- 羊水検査
- 絨毛検査について
- 染色体検査の種類について