更年期とは
毎月の月経がなくなり、女性が閉経を迎える年齢は、50歳前後といわれています。一般的にはその閉経を挟んだ45~55歳の約10年間を更年期と呼んでいます。
閉経には個人差もありますので、45歳よりも前から更年期が始まる方もいます。
更年期障害の症状
人によってさまざまな症状が現れます。
- 肩こり
- 疲労感
- 頭痛
- のぼせやほてり
- 腹痛、腰痛
- よく眠れない、不眠
- めまい
- イライラする
- 気分が落ち込む、不安になる など
上記の症状がよく見られます。
更年期障害のしくみ
どうしてそのような症状が起こってしまうのでしょうか?
女性ホルモン“エストロゲン”の減少が原因
更年期には閉経に伴って卵巣の働きが衰えます。
それにより女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減少していき、それまではエストロゲンによって調整されていた、からだのいろいろな機能に支障が出てくるのです。
そこから、疲れやめまい、肩こりや腹痛といった体の症状につながります。
また、エストロゲンの減少を受けて、脳から卵巣に対し女性ホルモンを出すように指令が送られます。
その際のシグナルが脳に不要な興奮を起こしてしまうことがあり、そのために自律神経の不調が現れます。
そうして気分が落ち込んだり、イライラしたりといった症状が現れます。
更年期障害の治療
更年期障害の原因は、先に説明しましたようにホルモンバランスの崩れが原因です。
不足している女性ホルモンを補ってあげることが主な治療になります。
ホルモン補充療法(HRT)
自律神経が乱れている場合には、お薬を使って、減少してしまったエストロゲンを補ってあげます。
エストロゲン製剤を投与する治療法であるHRTは更年期障害に対する治療法としては第一に挙げられるものです。
漢方薬による治療
エストロゲン製剤のほかにも、漢方を使用した治療もございます。
多様な症状でお悩みの場合には、漢方が有効なこともありますので、更年期障害の治療として漢方薬の処方も選択肢となります。
抗うつ約・抗不安薬による治療
からだの不調だけでなく、精神的な不調がつらいという場合には、抗うつ薬などの処方による治療もあります。
また深刻なうつ状態になってしまった場合には、心療内科など専門医に受診することも考えましょう。
更年期障害は女性なら誰にでも起こるものです。
「自分だけがおかしくなってしまった」「なぜこんな風になってしまうのか」と、一人で悩む必要はありません。
体や心に不調があれば、まずは医療機関を受診してみましょう。
更年期障害であること、また更年期の間だけの症状であることを知るだけでも、ストレスが軽減されることもあります。
- 出生前診断
- 先天性疾患について
- 染色体について
- 染色体疾患について
- 妊娠に対する年齢の影響
- 高年齢妊娠
- ハイリスク・ローリスク
- 遺伝カウンセリングのご案内
- 妊娠初期超音波検査とコンバインドテスト
- 妊娠初期の胎児スクリーニングについて
- 妊娠中期の胎児ドックについて
- 妊娠後期の胎児ドックについて
- NTとNT肥厚について
- NIPT(非侵襲的出生前検査)
- 妊娠10週からの超音波検査+NIPT 10 Week Scan
- 3つのトリソミー
- クアトロ検査
- 羊水検査
- 絨毛検査について
- 染色体検査の種類について