こむらがえりとは
足のふくらはぎから指先にかけて筋肉が急に収縮し、痛みが伴うことがあります。
運動をした後に足がつるといったことを経験された方も多いかと思いますが、これをこむら返りといいます。
妊娠中のこむら返り
妊娠中の不快な体の変化として腰や背中の痛みの次に多いとされているのが、こむら返りです。
特に妊娠の中期から後期にかけてこの症状を感じる方が多くなり、頻度は40%~60%に及ぶともいわれています。
考えられている原因
原因は明らかになっていませんが、以下のことが考えられています。
- ふくらはぎの筋肉疲労:
妊娠が進むにつれ子宮が大きくなり、体の重心が変化し、体のバランスを保つためふくらはぎの筋肉疲労が起きることが考えられています。 - 局所の循環不全:
子宮が大きくなることで足の血液の流れが悪くなることで痙攣が起きやすくなると考えられています。 - 血中電解質の変化:
妊娠中は血中のカルシウム濃度やナトリウム濃度が、妊娠していない時よりも低くなることが指摘されています。その生理的な変化により筋肉の痙攣の起きる可能性が指摘されています。 - 過呼吸:
妊娠中は生理的にも呼吸回数が上昇します。その為、血中の酸塩基平衡が変化し、筋肉の痙攣が起きやすくなるのではとも指摘されています。
対処法
足の血液循環の改善
予防にはストレッチなど、足の血液循環が改善するような運動を行います。かかとの高すぎる靴や低すぎる靴も避けましょう。
寝ているときは足が圧迫されすぎないようにベッドカバーを調節することも有効かもしれません。
体重コントロールと食事
また、体重増加が大きすぎると足にも負担がかかりますので、適度な体重増加を目指しましょう。
食事ではマグネシウムを含む昆布の摂取やカルシウム、ビタミンなどの補給もこむら返りの予防に有効であった報告もあります。
多くは妊娠中の変化による生理的なふくらはぎの痙攣ですが、歩行時に足の痛みが強くなったり、腫れてくるようであれば血栓症かどうかの鑑別も必要となりますので、気になる症状があるときはかかりつけの先生にご相談ください。




- 出生前診断
- 先天性疾患について
- 染色体について
- 染色体疾患について
- 妊娠に対する年齢の影響
- 高年齢妊娠
- ハイリスク・ローリスク
- 遺伝カウンセリングのご案内
- 妊娠初期超音波検査とコンバインドテスト
- 妊娠初期の胎児スクリーニングについて
- 妊娠中期の胎児ドックについて
- 妊娠後期の胎児ドックについて
- NTとNT肥厚について
- NIPT(非侵襲的出生前検査)
- 妊娠10週からの超音波検査+NIPT 10 Week Scan
- 3つのトリソミー
- クアトロ検査
- 羊水検査
- 絨毛検査について
- 染色体検査の種類について